脳に効く食べ方と噛み方!「食べること」で脳を活性化させよう

   

「食べることは生きること」という言葉があるように、食事は私たちの生活において欠かせないものです。
しかし、単に空腹を満たすだけでなく、食事の仕方によって脳の働きを活発にすることもできるのです。
今回は、脳に良い食べ方と噛み方についてです。

 

なぜ、食べることは脳に良いの?

食べ物を口に入れると、脳は様々な情報を処理します。

五感の刺激: 味覚、嗅覚、視覚、触覚など、五感が刺激されることで、脳は活性化します。
消化活動の指令: 脳は、食べたものを消化するために、消化器官に指令を出します。
栄養素の吸収: 栄養素が吸収されると、脳はエネルギーを得て、活動するための材料となります。

つまり、食べることは、脳を活性化させるための重要な行為なのです。

 

脳に効く食べ方

1. バランスの良い食事を心がける

脳の働きを良くするためには、バランスの取れた食事が大切です。
三大栄養素: 炭水化物、たんぱく質、脂質をバランス良く摂取しましょう。
ビタミン・ミネラル: 特に、ビタミンB群は脳のエネルギー代謝に深く関わっています。
食物繊維: 便秘予防だけでなく、血糖値の上昇を緩やかにする効果も期待できます。

 

2. 水分はしっかり補給する

脳の約70%は水分で構成されています。
水分が不足すると、集中力や記憶力が低下する可能性があります。
こまめに水を飲み、常に体内の水分量を保ちましょう。

 

3. 血糖値の上昇を緩やかにする

血糖値が急激に上がると、脳の働きが鈍ってしまうことがあります。
低GI食品: GI値(血糖値の上昇率を示す数値)が低い食品を選ぶと、血糖値の上昇を緩やかにすることができます。
食物繊維: 食物繊維は、血糖値の上昇を緩やかにする効果があります。

 

4. 糖質は摂り過ぎない

糖質は脳のエネルギー源ですが、摂りすぎると中性脂肪が増え、生活習慣病のリスクが高まります。
精製された糖質: 白米、パン、菓子など、精製された糖質は血糖値を急上昇させるため、控えるようにしましょう。
複合糖質: 全粒粉パン、玄米など、複合糖質は血糖値の上昇を緩やかにし、満腹感も得られやすいです。

 

5. 楽しみながら食事をする

食事を楽しむことは、ストレスを軽減し、セロトニンという幸せホルモンの分泌を促します。
彩り豊かな食事: 見た目も楽しい食事は、食欲をそそり、食事の時間をより豊かなものにしてくれます。
家族や友人と食事: 食事の時間を共有することで、心のリフレッシュにも繋がります。

 

脳に効く噛み方

1. 噛む回数を増やす

よく噛むことは、脳を活性化させる効果が期待できます。
脳への刺激: 噛むことで、脳にたくさんの刺激が送られ、活性化されます。 消化の促進: よく噛むことで、消化がスムーズになり、栄養素の吸収が効率的に行われます。
満腹感を得やすい: よく噛むことで、少量でも満腹感が得られ、食べ過ぎを防ぎます。

 

2. 口を閉じて奥歯で噛む

口を閉じて奥歯で噛むことで、より多くの筋肉を使うことができ、脳への刺激も大きくなります。

 

3. 噛む時は左右バランスよく

左右バランス良く噛むことで、顎の筋肉の発達を促し、顔の歪みを防ぐ効果も期待できます。

 

最後に

「食べること」は、単に栄養を摂取するだけでなく、脳の健康にも大きく影響します。
バランスの取れた食事を心がけ、よく噛んで食べることで、脳を活性化させ、より豊かな生活を送ることができます。

その他
噛むことと記憶力: よく噛むことで、海馬が活性化され、記憶力が向上すると言われています。
噛むこととストレス: よく噛むことで、ストレスホルモンの分泌が抑制され、リラックス効果が得られます。
噛むことと認知機能: よく噛むことで、認知機能の低下を防ぐ効果が期待できます。

ポイント
これは一般的な情報であり、個人の体質や状態によって異なる場合があります。
食に関することでご心配な場合は、医師や栄養士にご相談ください。

 



いそべ歯科医院:https://8020.clinic/

〒742-0031 山口県柳井市南町7丁目14-7
電話:0820-23-8020

交通アクセス
電車でお越しの方:山陽本線柳井駅より徒歩10分
お車でお越しの方:専用駐車場がございます。(15台分)

PAGE TOP